お問い合わせ 027-231-3690
アクセス
インプラント IMPLANT We protect the oral health of everyone in the community
so that they can live a happy and healthy life.

インプラント治療について
正しく理解していますか?
Implant

失った歯の代わりになる治療の一つに「インプラント」があります。見た目の良さと使用感が高いことから幅広い年齢層に人気がありますが、インプラントの特徴や注意点、入れ歯やブリッジとの違いについて知らないまま治療を進めてしまうと、トラブルにつながる可能性があります。正しい知識をもって納得のいく治療につなげましょう。

インプラント治療について正しく理解していますか? イメージ画像1
インプラント治療について正しく理解していますか? イメージ画像2
インプラント治療について正しく理解していますか? イメージ画像3

失った歯を放置するリスク

失った歯を放置するリスク イメージ画像

虫歯や歯周病などで歯を失った場合、できたスペースを放置していると徐々に両側の歯が倒れてきたり、対合の歯が伸びてきたりして、歯並びや噛み合わせが崩れてきます。
これにより食事がしにくくなるだけでなく、虫歯や歯周病、顎関節症のリスクが高まり、その後の治療の仕上がりが悪くなる恐れがあります。歯を失った後は、できるだけ早めにインプラントや入れ歯、ブリッジといった「機能回復治療」を検討しましょう。

インプラントと入れ歯、ブリッジの違い DOFFERENCE

  • インプラントと入れ歯、ブリッジの違い イメージ画像1

    インプラントによる治療

    人工の歯根と被せ物で噛む機能を回復させる方法です。基本的にインプラントは、人工歯根であるインプラント体と被せ物である上部構造、その2つをつなぐアバットメントの3つで構成されています。

    インプラントは独立するタイプのため、ほかの歯に負担をかけません。上部構造に欠けるなどのトラブルが発生したとしても、インプラント体に問題がなければ、上部構造を作り直すだけで済みます。

  • インプラントと入れ歯、ブリッジの違い イメージ画像2

    入れ歯による治療

    ご自身の歯ぐきの上に、人工の歯ぐきと歯を取り付ける方法です。保険で行う場合、選択肢の中では一番安価な方法となりますが、部分入れ歯だと、欠損部の両側の歯にバネをかける必要があり、インプラントと比較すると歯ぐきや周囲の歯に負担がかかります。
    また、違和感が大きいため、慣れるまでに時間がかかります。口腔内とは別にお手入れが必要な点も入れ歯の特徴といえるでしょう。

  • インプラントと入れ歯、ブリッジの違い イメージ画像3

    ブリッジによる治療

    欠損部の両側の歯を土台にして連結した被せ物を行う方法です。入れ歯よりは違和感は少ないですが、両側の歯を削る必要があり、独立タイプのインプラントと比べると周囲の歯に負担がかかります。

    加えて、経過とともに歯ぐきの位置が下がると、被せ物と歯ぐきの間にすき間ができて、食べ物や汚れが詰まることがあります。

インプラント治療の
メリット・デメリット

MERIT

メリット Merit MERITアイコン

  • ほかの歯に負担がかからない

    入れ歯やブリッジのように周囲の歯に負担をかけない独立するタイプのため、周りの歯が脱落する心配がありません。全ての歯の健康を守りながら、噛む機能を回復できます。

  • 使用感が天然歯に近い

    入れ歯は歯列から範囲がはみ出るため違和感があり、慣れるまでに時間を要します。一方、インプラントは歯列に合わせて仕上げるため違和感が少なく、天然歯のように使用できます。

    インプラント体が顎骨にしっかり固定されているため、食べ物を噛んだときにズレることもなく、食べ物の食感も楽しめます。

  • 見た目が自然で表面に汚れがつきにくい

    上部構造には、基本的にセラミック素材を使用します。色を幅広く選択でき、周囲の歯と並んだときに浮くことはありません

    歯ぐきが下がってインプラント体の一部が見えない限り、インプラントと気づかれることはほとんどありません。また、セラミック素材は表面に傷や汚れがつきにくい特徴があります。

DEMERIT

デメリット Demerit DEMERITアイコン

  • 手術が必要

    インプラント体を顎骨に埋め込む手術は、通常1.5~2時間程度かかります。手術は適切な環境で行わないと、感染のリスクが高まったり、インプラント体と顎骨がうまく結合しないことがありますので、慎重に行う必要があります。

    インプラント治療の成功率は、歯科医師の経験や使用する道具・機器に大きく影響されます。安心して治療を受けるためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが大切です。

  • 保険が適用されない

    入れ歯やブリッジは、自費だけでなく保険を利用して製作することができますが、インプラントは保険の適用外です。インプラントの費用は1本あたり約40万円かかります。

  • 十分な量の歯槽骨が必要

    虫歯や歯周病によって顎骨が大きく減少している場合、インプラントを埋入することができません。顎骨を増やすためには、別の処置が追加で必要です。

  • 脱落することがある

    インプラント体と顎骨がうまく結合しない場合や、顎骨や歯ぐきに感染が生じると、インプラントがしっかり固定されずに脱落することがあります。
    このような脱落を防ぐためには、適切な環境での治療と質の高いお手入れが必要です。

デコレーション画像

骨の量が足りない場合

  • 骨の量が足りない場合 イメージ画像1

    ソケットリフト

    上顎を対象とした治療法で、上顎洞を覆う上顎洞粘膜を押し上げてスペースを作り、その空間に骨補填材を入れてインプラントを埋入するための骨の高さを増やします。

    ソケットリフトは、通常、シュナイダー膜までの骨の高さが6mm以上ある場合に適用されます。

  • 骨の量が足りない場合 イメージ画像3

    GBR

    骨を増やしたい部分を「メンブレン」という人工膜で覆って、その中に人工の骨補填材を詰めて骨芽細胞の増殖を促す方法です。メンブレンで覆う理由として、骨形成の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐ目的があります。

当院はCTを導入しています Computed Tomography

野中歯科では、最新型歯科用コーンビームCT「ファインキューブ」を導入いたしました。これにより、今までレントゲンでは分からなかった3次元の診断が可能となり、より確実な治療が出来るようになりました。
CTを院内に設置することで、より安全で正確なインプラント治療を行うことができます。歯周病の診断、親知らずの治療もグレードアップします。

当院はCTを導入しています イメージ画像

CT導入には、
ちゃんと理由があるんです!

CT導入には、ちゃんと理由があるんです! イメージ画像1

歯科専用CTを導入し、CTを利用した最新の診断を受けられるのは、まだまだ少ないのです。 これまでは紹介状を持って群大病院まではるばる行っていただいて、CTを撮影し、そして後日また当院へお越しいただき、結果をお伝えする、という流れでした。

野中歯科では歯科専用CTを導入しましたので、すぐに撮影することができます。これは患者様にとっても大きなメリットがあるのです。

CTによって、患者様には
こんなメリットがあります。
Merits

  • メリット1
    CTによって、患者様へはこんなメリットがあります。 イメージ画像1

    まず、他の病院へ行く必要がなくなります。院内にCTを完備していますから、正確な診断が必要なときはすぐにCTで治療するところを検査できます。撮影された画像には、多くの患者様が驚かれます。

  • メリット2

    CT画像では見えないものが見えるので、さらに正確な診断が可能です。今までもレントゲンはありましたが、親知らずがどの方向に生えているのか、歯の根っこにある病巣の深さはどのくらいなのかなどの正確な位置はわからなかったのです。それが今回のCT導入によって正確にわかるようになります。

  • メリット3
    CTによって、患者様へはこんなメリットがあります。 イメージ画像2

    より正確な診断をすることによって、治療するときの患者様への負担が減ります。また、治療の安全性も格段に向上します。なぜなら、CT画像を見て「ここから治療をはじめていけばいいな」ということがハッキリをイメージできるようになるからです。

    しかも、そのイメージは経験やカンではなく、確かな科学的証拠に基づいたものです。もちろん、歯科医師にとって経験やカンは大切です。そこにCTという科学的裏付けのある診断装置が加わることによって、質の高い治療につなげられるのです。患者様にとってもより負担が少なく、優しい治療が可能となります。

CT撮影による
最大のメリットとは…

CT撮影による最大のメリットとは… イメージ画像

CTの最大のメリットは、2次元のレントゲンでは分かりずらかったことが3次元的に確実に診断できることと、患者様に分かりやすい説明ができるということです。3D立体画像を用いることで、歯の状態を一緒に詳しくチェックでき、伝わりやすさが格段に上がりました。野中歯科・矯正歯科は、これからもより正確で安全な治療を行っていきたいと思います。

CT画像紹介

CT画像紹介 イメージ画像1
CT画像紹介 イメージ画像2
CT画像紹介 イメージ画像3
CT画像紹介 イメージ画像4
CT画像紹介 イメージ画像5

サージカルガイド

サージカルガイド イメージ画像

インプラント体を適切な位置に埋入するためのマウスピースです。検査結果を基に作製され、成功率の向上に役立ちます。大切な動脈や神経を傷つける心配もありません。
サージカルガイドを使用せずにインプラント治療を行う歯科医院もあるため、安心して治療を受けたい方は、事前にサージカルガイドを導入しているか歯科医院か確認することをおすすめします。

静脈内鎮静法について

静脈内鎮静法について イメージ画像

インプラント体を埋入するための手術が怖い方や不安が強い方には、眠ったように手術が受けられる静脈内鎮静法を推奨しています。インプラント体を埋入する部位の局所麻酔は別でしっかり行いますので、途中で麻酔が切れて痛むということはありません。
術後数分〜1時間程度は院内で休憩をしていただきますが、入院の必要はなく、当日にお帰りいただけます。「緊張して気分が悪くなりそう」「できるだけリラックスした状態で手術を受けたい」という方は、お気軽にご相談ください。

インプラント治療の流れ FLOW

  1. インプラント治療の流れ イメージ画像1

    診断と治療計画

    インプラント治療を安全に行うためには、事前の精密検査が欠かせません。そのデータを基に診断・治療計画の立案をします。内容に同意いただけましたら手術日を決めて、術前・術後の注意事項などをお伝えします。

  2. インプラント治療の流れ イメージ画像2

    インプラント手術

    事前に麻酔を行い、手術を開始します。ご希望の方には静脈内鎮静法で対応しますので、事前にご連絡ください。

  3. インプラント治療の流れ イメージ画像3

    結合するまで待つ

    インプラント体と顎骨がしっかり結合するまで6週間~3ヶ月待ちます。その間も感染のリスクがあるため、定期的にご来院いただき状態を確認します。

  4. インプラント治療の流れ イメージ画像4

    上部構造を装着

    インプラント体と顎骨がしっかり結合しているのを確認後、アバットメントを装着して上部構造を作るための型取りを行います。上部構造が完成したらセットし、噛み合わせを確認して問題がなければ終了です。

  5. インプラント治療の流れ イメージ画像5

    定期メンテナンス

    トラブルの予防・早期発見のために定期的にメンテナンスに来ていただきます。もしも「グラつく」「歯ぐきが腫れている」「痛い」といった異常がありましたら、次回の予約日を待たずにすぐにご連絡ください。

インプラント周囲炎について

インプラント周囲炎について イメージ画像1

インプラント特有の歯周病を「インプラント周囲炎」といいます。根元の磨き残しが原因で発症することが多く、予防するには丁寧なお手入れと定期的なメンテナンスが必須です。脱落のリスクが高い疾患なので注意しましょう。お手入れに自信のない方は、スタッフまでお気軽にご相談ください。

インプラントQ&A FAQ

「インプラントという言葉を聞いたことがあるけれど、どんなものかはよくわからないので知りたい」 「他の歯科医院で説明を少し聞いたので、調べてみたい」 「インプラントを本格的に検討していて、どこの歯科医院で治療を受ければいいか、判断に迷っている」 など、いろんな方がいらっしゃるかと思います。

そのような方のために、野中歯科・矯正歯科のインプラントに対する考え方をQ&A形式でわかりやすく掲載しました。「インプラントってなあに?」という方も、「インプラントの基本的なことはわかってるよ」という方もぜひお読みいただいて、当院の考え方を知っていただければと思います。

FAQ イメージ画像1

インプラントとは顎の中に人工の根を埋め込み、歯を被せるものです。通常歯を抜いたところは何もなくなってしまいます。抜いたところは歯や歯の根っこが何もないのでさし歯は出来ません。ではどうするかというと、取り外しの入れ歯を入れることになります。
ただ、入れ歯の場合ははずしてまた入れるというものですので、面倒だったり、違和感を感じる場合があります。 これに代わる方法として出てきたのがインプラントです。インプラントというのは歯茎を切開し、めくり、骨の内にチタンで出来たねじのような人工の根を埋め込む治療です。

歯というのは目に見えている歯冠という部分と見えない歯根という根の部分からできていて、歯根が歯を支えています。そして、歯根は骨の中に植わっています。その歯根の役割をするのがこの人工歯根、インプラントと言います。 この人工の根を顎に埋め込みます。その後めくった歯茎を戻し糸で縛っておき、上にふたをしておきます。インプラントはチタンで出来ていますが、チタンは骨とくっつく性質がありますので、3ヶ月が経過するとインプラントと骨がくっつきます。

くっついたところに土台を立て、普通の歯と同じように型を取り、かぶせていきます。中ではインプラントが支えていますが、くっついてしまえば、ご自身の歯と変わらない状態になります。上にかぶせる歯もくっつけますので、取り外しではありません。ですので、歯を失う前の、健康な歯に非常に近い状態を取り戻すことができます。

レントゲンやCTなどを用いて十分な診断の後、治療計画を立案し、実際のインプラント治療について詳しくご説明します。インプラント手術は大体1時間半から2時間くらいかかります。しっかり麻酔が効きますので痛みは全くありません(全身麻酔ではなく、通常の歯の治療と同じく部分的な麻酔です)。親知らずを抜くのと同様の治療となります。インプラントと骨がくっつくまで、3ヶ月程待ちます。その後、土台を立て、型をとり、歯を入れます。

インプラント治療は「手術がある」と聞いて、とても不安に感じる方もいらっしゃいます。「手術」となると「大丈夫かな」と思ってしまいがちですが、上でもお伝えしたとおり麻酔を使用するので痛みの心配は不要です。
さらに、野中歯科・矯正歯科では、院内にCT撮影装置がありますので、その場でお口の中の断面図(!)を見ることができ、「どのような角度で、どれくらいの深さでインプラントを入れればいいのか」を一緒に確認することができます。 説明後も不安なことや質問がある場合は、安心できるまでどうぞご遠慮なくご質問ください。

個人差がありますが、骨の成長期である18~20歳未満の方は避けた方がいいです。骨の成長が止まった年齢からがインプラントの適齢期です。 ご高齢の方でしたら、健康的であれば基本的にどなたでもインプラント手術を受けられます。
糖尿病などの内科的な疾患をお持ちの場合は、内科の先生と相談しながら一緒に検討していきましょう。また、骨の量などによりインプラントが可能かどうかも変わってきます。これも院内でのCT撮影で検査・診断ができますので、ご安心ください。

インプラントをするにあたって、気をつけたいことが2つあります。1つはむし歯や歯周病が治っていること。もう1つはインプラントの周りもよく磨き、定期検診などのお手入れが必要なのことです。
インプラントは、むし歯にはなりませんが歯周病(歯槽膿漏)にはなる可能性があります。インプラントは歯と同様に骨と歯茎とくっついています。ですので、インプラントを行うにあたって、まず歯周病が治っていないとできません(逆に、歯周病が治る前にインプラント治療をしている医院の場合は危険です)。

なぜなら、歯周病が治っていないとインプラントの周りに菌が感染して歯槽膿漏になり、何年かすると腫れたりグラグラ揺れてきてしまうことがあるからです。つまり、インプラント治療は、ご自身の歯をもう一度作るのとほとんど同じことだと思ってください。

車を買ったから一生もつかというと、やはりお手入れ次第ですよね。お手入れされて長く乗られる方もいらっしゃれば、新車でも海沿いで潮にあたったままお手入れしないでいれば錆びてしまいます。

インプラントも車と同じようなものです。普通に使っていただいて10年位もちますが、それより先はお手入れ次第です。「手入れをするのは面倒だなぁ」と思ってしまいがちですが、健康な歯も、歯磨きしないとむし歯になったり、歯周病になったりしますよね?
つまり、何年もつかはお手入れによってかなり左右されてくるのです。インプラントもご自身の歯と同じと思ってください。逆に言えば、まるで本物の歯が元に戻ることに近いからこそ、お手入れが必要なのです。

健康保険が適用されていないので、1本40万円位かかります。1本の歯を入れるのに、1本のインプラントが必要ですので、2本入れれば80万円になります。インプラントを埋め込む手術の時には、バイ菌が入らないように予約を締切り、滅菌された状態で行います。
インプラントも人口衛星の部品のように精度の高い精密機具です。最近では有名メーカーを真似た格安インプラントも色々な国で作られていますが、当院では品質を何よりも大切にしています。そのためドイツ製のstraumannインプラントを使用しています。全世界で使用されており、世界で50%のシェアをもっていますので、ご安心ください。

料金表 price

インプラント手術料
(※被せ物は別途種類に応じます)
262,500 円/1歯
ジルコニアクラウン
(白いセラミックの場合)
135,000 円/1歯
ソケットリフト
(※骨が少ない場合)
80,000 円/1歯
GBR
(※骨が少ない場合)
80,000 円/1歯
インプラント手術料+ジルコニアクラウン
397,500~ 円/1歯

インプラント・矯正治療・
セラミック治療・ホワイトニングのご相談

インプラント・矯正治療・審美歯科のご相談はLINEでお答えします。
それ以外のご相談につきましてはお答えいたしかねます。
下記のボタンを押していただくか、QRコードを読み取り、当院のLINE公式
アカウントを友だち登録して、相談内容をトークでお送りください。
(翌診療日以降のお返事となります)

LINEで無料相談
LINE QRコード
LINEイメージイラスト

CONTACT お問い合わせ・ご予約

タップで電話がかかります 027-231-3690

受付時間 平日9:00〜12:00 14:30〜18:00
(土曜日は17:00まで)

WEB予約(初診)はこちら
タップで
電話する
WEB予約
(初診)