はじめての小児歯科は不安だと思います。当院は前橋市を中心として様々なところから、お子さんの患者様と保護者の方が来院されています。その中で、特に保護者様から小児歯科についてのよく寄せられる質問をリストアップしました。少しでもお役に立てば幸いです。
Q1.歯磨きはいつから行えばいいのでしょうか?
乳歯が生え始めたら歯磨きの習慣づけを始めましょう! 始めのうちは、ガーゼや綿棒などで清拭してあげればいいでしょう。慣れてきたら乳歯用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習をして、徐々に歯ブラシの刺激に慣れるようにしましょう。
Q2.歯ブラシはどのようなものがいいでしょうか?
毛のついた頭の部分が小さめの歯ブラシがいいですね。目安としては毛の部分が前歯2本分の幅のものです。仕上げ磨き用に柄が長めで保護者の方が持ちやすい歯ブラシも用意しましょう。
Q3.歯ブラシはどのくらいで交換したら良いですか?
歯ブラシの毛がひらいて、後ろから見て毛先がはみ出してきた時です。毛先が広がった歯ブラシを使うと汚れがしっかり落ちなかったり、歯肉を痛める原因となってしまいます。1ヶ月に1本くらいを目安に交換するといいでしょう。
Q4.歯磨剤はいつから使ったらいいですか?
お子さんが嫌がらなければ、歯が生え始めたら使用して良いでしょう。ただし使う量には注意が必要です。生え始めから2歳頃までは切った爪程度、3歳~5歳では5㎜以下です。
Q5.子供に大人の歯磨剤を使わせてもいいですか?
子供が嫌がらず、歯磨きをするのならば問題ありませんもちろん、うがいができることが条件です。ただ、最初に与えるのは子供用の歯磨剤を使用させましょう。磨いた後は、うがいは1回だけにして、1~2時間は食べ物や飲み物を口にしないようにしましょう。
Q6.歯をぶつけて痛いときはどうすればいいですか?
まずはその歯を安静にすることが大切ですが、症状によっては歯科医院で固定することや抜歯が必要になる場合もあります。なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
Q7.虫歯の治療に時に詰めている材料は何ですか?
レジンという光で固まるプラスチックの材料です。わずかですが、レジンに対してアレルギーが出る可能性があるので、そのような経験があったり、気になる症状が出るようであれば主治医に相談しましょう。
Q8.乳歯の神経をとって、永久歯に影響はありませんか?
乳歯と永久歯は、神経を含めて別の歯です。そのため、乳歯の神経をとっても永久歯に影響はありません。ただ、乳歯、永久歯に関わらず神経をとってしまうと歯自体が弱くなってしまうので、なるべく避けたいものです。
Q9.水やお湯がしみるのは虫歯ですか?
原因として虫歯と知覚過敏の2つが考えられます。虫歯の場合、進行して神経(歯髄)を刺激することで痛みが出ます。知覚過敏の場合、歯ぎしりなどによってすり減ってしまったり、歯茎が下がって根が露出してしまい神経が過敏になっている可能性があります。どちらにしても一度早めに歯科医院を受診してください。
Q10.銀歯や白い詰め物をすれば今後虫歯にはなりませんか?
詰め物の治療をしたとしても、歯磨きが不十分でプラーク(歯垢)が付いていれば詰め物の周りから虫歯になっていきます。治療後のケアが大切です。
Q11.歯磨きは1日何分すればいいですか?
毎食後、1回につき最低でも3分間を目標に磨くようにしましょう。歯と歯の間は歯ブラシだけでは限界があるので、デンタルフロス(糸ようじ)を使いましょう。
Q12.なぜ定期検診が必要なのですか?
定期検診は虫歯を早く見つけるだけが目的ではありません。歯並びやかみ合わせの成長をチェックしたり、成長にあった正しい歯磨きの仕方を身につける目的もあります。
Q13.フッ素は定期的に塗った方がいいですか?
フッ素を塗る目的は歯を強くして、虫歯を予防することです。時々使うのではなく、継続して使用することで予防効果を高めることができます。ご家庭では、フッ素入りの歯磨き粉を使っていただき、3ヶ月に1回は歯科医院で濃度の高いフッ素を塗るようにしましょう。
Q14.フッ素塗布は何才くらいまで行うのがいいのですか?
1番最後の永久歯は12才頃に生えてくるので、その後の数年間は塗布を続けた方がいいでしょう。生えた直後の歯はとても柔らかく、硬くなるまでに1年ほどかかるのでその間はフッ素を塗って歯を守りましょう。
Q15.仕上げ磨きはいつまで行えばいいですか?
理想としてはフッ素塗布と同じように12才頃までは、保護者の方が歯磨きを見てあげるといいでしょう。生えた直後の歯は柔らかく、最初は小さな虫歯でもどんどん進行してしまうのでそれを防ぐために、正しい歯磨きができるようにチェックしてあげてください。その際は、フッ化物入りの歯磨き粉を使うようにしましょう。