歯ートフル通信 第11号
皆さん、こんにちは。野中歯科「歯―トフル通信第11号」是非お楽しみください。
そんな4月には、患者様に1年後のご自身へお手紙を書いて頂くという、題して『夢ポストイベント』を行いました。投函して頂いたお葉書きには、1年後の自分へのメッセージや、お子様へ向けたメッセージ、また妊娠中の患者様はまだ見ぬわが子への愛のあふれたメッセージなど、どれも心温まる想いがたくさん込められていました。
1年後、医院から患者様へこの温かいメッセージを、時を越えてお届けします。
このお葉書きが届いた時、また当院のことを思い出していただけたら嬉しいです。
今後も、皆様の心に残るイベントを行っていけたらと思います。
たくさんの方にご協力頂き、誠にありがとうございました。
インプラント治療とは、顎の骨にインプラント(チタン製のネジのようなもの)を埋め込み土台を立て、歯を被せる治療法です。
歯は見えている部分の歯冠と、骨に埋まり見えていない部分の歯根から出来ています。歯冠は歯根によって支えられています。
その歯根の役割をするのが人工歯根、インプラントです。
チタンは骨との結合に優れ、整形外科など他の医療分野でも多く使われています。
通常、歯がなくなってしまった場所には、入れ歯を入れることになります。しかし、入れ歯は取り外し式ですので、面倒であったり、違和感を感じたりすることがあります。インプラントは固定式ですので、御自身の歯と同様に噛むことが出来ます。保険外治療の為、費用面の負担はありますが、見た目が美しく自然な噛み心地が楽しめる、近年話題の治療法です。インプラント治療の手術は、当院のようにCTによって歯茎の内部を正確に把握しながら進める方法が安心です。持病がある場合は治療出来ないこともありますので、まずはお気軽にご相談ください。
去る6月28日に、院長と歯科衛生士で桂萱小学校の5年生を対象に歯の大切さについてお話してきました。
まず、院長からみんなの夢についてお話し、夢をかなえるためには歯はとっても大事だとお話しました。
次に、歯科衛生士から大切な歯を失う原因についてお話し、その原因である歯周病とむし歯についてお話してきました。
桂萱小学校では、給食後に全校生徒でサンバのリズムに合わせて歯みがきをしているそうです。その「歯みがきサンバ」を見させて頂きましたが、とてもよくできていました。
みんなの夢を叶える第一歩として、歯周病とむし歯を予防するサポートができたらと思います!!
本日紹介させていただくのは、なすとトマトのにんにく炒めです。
・サラダ油かオリーブオイル…大さじ3
・しょう油…大さじ2 ・酒…大さじ1
にんにくはみじん切りにしておく。
トマトは、歯の状態に合わせて、必要であれば皮をむいて食べやすくし、6~8つ切りにする。
あらかじめフライパンと油を用意しておく。
なすは一口大の乱切りにする。切った後はできるだけ時間を開けず、フライパンに油を熱してすぐに炒める。(なすは切ってすぐ炒めればアク抜きの必要がない)炒めたなすは、いったん皿に取り出しておく。
なすを炒めたフライパンを拭き、同じフライパンにサラダ油とにんにくを入れて炒め、香りが出てきたらトマトを入れる。
トマトに火が通ったら、なすをフライパンに戻し、しょう油と酒を 入れてさっと炒め合わせる。
最新ニュース
4月のイベント 夢ポスト★
入園や入学、入社など、新生活を始められる方が多い4月。そんな4月には、患者様に1年後のご自身へお手紙を書いて頂くという、題して『夢ポストイベント』を行いました。投函して頂いたお葉書きには、1年後の自分へのメッセージや、お子様へ向けたメッセージ、また妊娠中の患者様はまだ見ぬわが子への愛のあふれたメッセージなど、どれも心温まる想いがたくさん込められていました。
1年後、医院から患者様へこの温かいメッセージを、時を越えてお届けします。
このお葉書きが届いた時、また当院のことを思い出していただけたら嬉しいです。
今後も、皆様の心に残るイベントを行っていけたらと思います。
たくさんの方にご協力頂き、誠にありがとうございました。

インプラントとは・・・

歯は見えている部分の歯冠と、骨に埋まり見えていない部分の歯根から出来ています。歯冠は歯根によって支えられています。
その歯根の役割をするのが人工歯根、インプラントです。
チタンは骨との結合に優れ、整形外科など他の医療分野でも多く使われています。
通常、歯がなくなってしまった場所には、入れ歯を入れることになります。しかし、入れ歯は取り外し式ですので、面倒であったり、違和感を感じたりすることがあります。インプラントは固定式ですので、御自身の歯と同様に噛むことが出来ます。保険外治療の為、費用面の負担はありますが、見た目が美しく自然な噛み心地が楽しめる、近年話題の治療法です。インプラント治療の手術は、当院のようにCTによって歯茎の内部を正確に把握しながら進める方法が安心です。持病がある場合は治療出来ないこともありますので、まずはお気軽にご相談ください。
桂萱小学校に講話に行ってきました!!

まず、院長からみんなの夢についてお話し、夢をかなえるためには歯はとっても大事だとお話しました。
次に、歯科衛生士から大切な歯を失う原因についてお話し、その原因である歯周病とむし歯についてお話してきました。
桂萱小学校では、給食後に全校生徒でサンバのリズムに合わせて歯みがきをしているそうです。その「歯みがきサンバ」を見させて頂きましたが、とてもよくできていました。
みんなの夢を叶える第一歩として、歯周病とむし歯を予防するサポートができたらと思います!!
噛めないときのお助けレシピ
このコーナーでは、矯正治療の方、外科手術後の方、高齢者の方など、一時的または日常的に咀嚼が困難な方のための「噛めない時でもおいしく食べられるメニュー」を紹介します。本日紹介させていただくのは、なすとトマトのにんにく炒めです。
材料(4人分)
・トマト…2個 ・なす…3本 ・にんにく…1片・サラダ油かオリーブオイル…大さじ3
・しょう油…大さじ2 ・酒…大さじ1
作り方

トマトは、歯の状態に合わせて、必要であれば皮をむいて食べやすくし、6~8つ切りにする。
あらかじめフライパンと油を用意しておく。
なすは一口大の乱切りにする。切った後はできるだけ時間を開けず、フライパンに油を熱してすぐに炒める。(なすは切ってすぐ炒めればアク抜きの必要がない)炒めたなすは、いったん皿に取り出しておく。
なすを炒めたフライパンを拭き、同じフライパンにサラダ油とにんにくを入れて炒め、香りが出てきたらトマトを入れる。
トマトに火が通ったら、なすをフライパンに戻し、しょう油と酒を 入れてさっと炒め合わせる。